運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
145件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2001-12-06 第153回国会 参議院 外交防衛委員会 第13号

それで、下田条約局長はそういう留保か、直接留保間接留保かというふうなことを述べるまでもない部分について述べているからそういう言葉はないわけでして、したがって、もし留保を何らつけていないということをそのままにしておきますと、西村条約局長が心配したように、国連安保理事会の決定がすべて日本義務として守らなくちゃいかぬという問題が出てくるようにもなりかねないと思います。  

吉岡吉典

2001-12-06 第153回国会 参議院 外交防衛委員会 第13号

これは、憲法調査会でこういう議論があったということを御紹介しただけでございまして、しかもその中では、先ほど申し上げました下田条約局長あるいは田畑、当時の京大の先生だったですかね、国際法学者意見等についても御紹介しておりますので、それは政府としての見解を申し上げたわけではございません。

津野修

2001-12-04 第153回国会 参議院 外交防衛委員会 第12号

西村さんは、軍事的協力義務留保することということを明確にしたものであるというようなことを憲法調査会ではおっしゃっておられて、あるいは逆に下田条約局長は、そういうことで留保というようなことは考えていないというようなことをここで、その後において、条約局長となった下田武三参考人はその後、朝鮮事変の際も現実に軍事的措置に参加した加盟国は極めて少数であり、しかもそれら以外の加盟国憲章上の義務に反するものではないという

津野修

1996-05-30 第136回国会 衆議院 外務委員会 第10号

そして、このことは、その申請書を発出したときの条約局長でございました下田条約局長が、政府憲法調査会の場において、現実問題として憲法九条のために国連加盟が妨げられ国連憲章上の義務を遂行し得なくなるというような危惧政府は抱いたことはない、こういうふうにも述べているところでございます。このことからも明らかなように、何らかの留保を付したという解釈は当たらない、こう考えております。

池田行彦

1991-03-13 第120回国会 衆議院 安全保障特別委員会 第5号

国連加盟申請書を発したときの条約局長であった下田条約局長は、政府憲法調査会等の場におきまして、現実問題として憲法第九条のために国連加盟が妨げられ、国連憲章上の義務を遂行し得なくなるというような危惧政府が抱いたことはないというふうに述べております。  したがいまして、以上申し上げたことから明らかなように、我が国が国連加盟に当たりまして何らかの留保をしておるというふうに私どもは考えておりません。

小西正樹

1988-05-16 第112回国会 参議院 外交・総合安全保障に関する調査会 第3号

丸谷金保君 そこで外務大臣昭和三十一年五月十一日の下田条約局長答弁で、「直接に受け取るのはやはり防衛庁」だと、こう言っているんです。その理由は、防衛目的協定だからということです。しかし、漠然と防衛目的だとしてしまうなら、これは際限なくその対象が、今答弁がありましたように、広がっていくおそれがあるんです。

丸谷金保

1988-05-16 第112回国会 参議院 外交・総合安全保障に関する調査会 第3号

この問題については、五六年協定当時、下田条約局長が、幸いにして特許法に第三十三条という便利な規定があると国会答弁して以来新たな立法措置を必要としないという立場を通してきております。今回、三十二年ぶりに五六年協定具体的実施外交日程に上がってきてからも、幸いにして便利な規定があるという態度で臨み、国会答弁でもさしたる心配がないかのごとき答弁を繰り返してまいっております。  

丸谷金保

1981-02-14 第94回国会 衆議院 予算委員会 第8号

しかし、法的に申しますれば、先ほども申し上げましたように、日ソ共同宣言により日ソ間の国交が回復いたしました時点におきまして、ソ連の日本固有領土である北方四島の占拠といいますのは不法占拠であるとしか言いようのない状態でございまして、当時におきましても、ただいまお挙げになりました下田条約局長答弁も、実際上とか事実上というクォリフィケーションをつけた上での答弁でございまして、これは、当時日ソ国交回復

伊達宗起

1980-11-26 第93回国会 参議院 安全保障及び沖縄・北方問題に関する特別委員会 第6号

この北方領土というのがいつごろから使われたかというお尋ねでございますけれども、最初に使われましたのは、昭和三十一年三月十日、衆議院外務委員会におきまして、下田条約局長答弁の中に北方領土という言葉が出てまいりました。それから、昭和三十七年一月十九日、施政方針演説で、池田総理小坂外務大臣から北方領土という言葉が出ております。

中山太郎

1978-02-07 第84回国会 衆議院 予算委員会 第9号

○岡田(利)委員 私は、この問題だけ論議しておると時間が非常にかかるわけですが、たとえば重光外務大臣答弁、あるいはまた下田条約局長の当時の見解、こういうものをずっと歴史的に調べてまいりまして、この見解が出てきたのは、昭和四十二年に初めて、国会での質問に対して政府見解として答えている。それ以前は、小笠原の問題があるから、このときに同様の答弁が出てきた。これは小笠原に対して出てきておるわけですよ。

岡田利春

1977-04-16 第80回国会 参議院 予算委員会 第22号

それから歴代条約局長という御質問がありましたので、これも私が幾つか持っておる、手元にあります資料だけでございますけれども、たとえば昭和三十一年の十一月の二十九日に参議院外務委員会で当時の下田条約局長がこの問題についてやりとりをいたしておりますが、これも歯舞色丹、国後、択捉がこの千島列島には含まれていたいと、わが国の領土であるというたてまえで議論が進められております。

中島敏次郎

1977-04-16 第80回国会 参議院 予算委員会 第22号

上田耕一郎君 いま言われましたとおり、昭和三十一年下田条約局長答弁からですよ。つまり、サンフランシスコ条約が結ばれてから五年後、日本政府アメリカ政府から覚書をもらいまして、日ソ交渉に対する覚書昭和三十一年九月七日付です、この中でそういう解釈アメリカと打ち合せてもらってから始めたんですよ。ですから、それ前五年間、これは完全に南千島千島に含まれるという解釈だった。

上田耕一郎

1971-12-10 第67回国会 衆議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会法務委員会文教委員会社会労働委員会逓信委員会連合審査会 第1号

井川政府委員 私が持っております書類によりますると、下田条約局長は、三十一年五月でございますが、沖繩におる日本国民請求権平和条約十九条によって放棄しておるというふうに国会で御答弁申し上げているわけでございますが、いずれにいたしましても、この当時二つの問題があったわけでございます。

井川克一

1970-07-13 第63回国会 参議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 閉会後第2号

先ほどのような一九五六年七月十二日の衆議院外務内閣法務連合審査会では下田条約局長がちゃんと言っております。沖繩住民請求権は十九条(a)項で放棄されていない、将来沖繩返還のときに考慮さるべきである。こう言っている。あんた、同じ条約局長答弁が一九五六年当時と現在と全く逆になってくるのですか。

矢山有作

1970-07-13 第63回国会 参議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 閉会後第2号

一九五六年の七月十二日に衆議院外務内閣法務連合審査会で、当時の下田条約局長はこういう答弁をしておりますよ。沖繩住民請求権は十九条(a)項で放棄されていない、将来沖繩返還のときに考慮さるべきである。こういう発言をしておりますが、これとの関連はどうなるのですか。

矢山有作

1970-05-12 第63回国会 参議院 外務委員会 第12号

それからもう一つ、国会の御審議におきましてこの条約文を修正していくことが可能であるかどうかという点につきましては、私、条約局におりました当時の下田条約局長の御答弁をそのままお伝えするわけでございますけれども、条約承認を仰ぐものは、極端なことを申しまするならば、これこれこれこれの条約締結について承認を求める、あの紙一枚でございまして、その紙にくっついているところの条約正文、これは非常にまた三百代言的

西堀正弘

1970-04-24 第63回国会 参議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第7号

ただ、いま先生が御指摘になりました国会における答弁というふうなものも、これは確かに答弁であるわけでございまするが、ただ、一方国会における答弁を見ますると、下田条約局長は三十一年五月にはっきりと、沖繩にある日本国民請求権平和条約十九条において放棄しておるということを申しております。

井川克一

1970-04-10 第63回国会 参議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第6号

春日正一君 その点では、この問題は、請求権規定している十九条(a)項が沖繩にも及ぶということになると、これは昭和三十一年七月十二日の衆議院外務内閣法務連合審査会で当時の下田条約局長は、請求権問題は返還時にあらためて考えるというようなふうな答弁をしております。

春日正一

1960-04-14 第34回国会 衆議院 日米安全保障条約等特別委員会 第18号

しかも、これは同じく二十九年の三月十五日に、MSA協定に関して当時の下田条約局長も、いわゆる自衛権の発動として、急迫不正な侵害、他に必要な手段がない、第二番目には必要な限度において、こういう意味において、この自衛隊の自衛権武力行使というものは、今佐藤法制局長官が言ったことについて、あらためて確認をしているわけです。

横路節雄

1958-07-04 第29回国会 衆議院 外務委員会 第6号

○松本(七)委員 今までのここでの御答弁、たとえば下田条約局長がここで答弁した中にも、韓国との間には、正統政府として認めた正式の国交の存在がないのです。ただこの代表部というものは、便宜上正統国交回復をした国の代表部扱いをしておるにすぎない。それは法的な関係ではなくて、政治的配慮からそういう事実上の扱いをしているんだ、こういうのと法的に正式な関係のあるということじゃ大へんんな違いなんです。

松本七郎

1958-03-03 第28回国会 衆議院 予算委員会 第16号

当時の下田条約局長は、国際約束というものは必ずしも文書によらない、法律的に拘束するものは、必ずしも文書によらないのが国際法の通説だというのです。口頭約束もあるというのです。それでこれは口頭だということはわかっておるのです。だからわれわれはしつこく何か文書にしろと言っているのです。だから法律的、政治的道義的の拘束力がある、口頭だけれどもあると言うのです。

柳田秀一